園芸相談掲示板 ☆野菜・家庭菜園板☆ |
---|
知って楽しい☆教えて楽しい 園芸専用質問掲示板 園芸・ガーデニングに関する疑問・悩みを解決!! |
【ミニトマトを甘くするには 】 |
ゆっくん 2025/06/20(金) 10:46:36 培養土20Lの袋でミニトマトを栽培をしてます。ベランダです。 水やりを控える事で甘いトマトになるのは分かりますが どれくらいの間隔で水を控えるのかが分かりません。 一応 最近は暑くなっているので 土がかなり乾燥するのが早くなってます。 一応 土は古土の再利用で (古土+赤玉土+腐葉土+1割のバーミュキュライト+元肥)ですが 市販の培養土よりも通気性が良いので水が流れてしまうのは早いと思います。 乾燥が早いです。 1リットルの水をあげると底から水がしっかり流れます。 400ccの水だと なかなか流れてこない状態です。 最近は暑いので1リットル与えると 土が乾燥するまで2日後には水を与えるのが良いかと これを目安に教えてください。 ある程度 自分なりの選択肢を考えました。 @【水を与える間隔】ここ数日は30度超えです。この暑い時期を基準にすれば ■かなり粘って 葉が萎れて元気がない状態まで待ってから与える。 ■2日に1回ペース 曇り 雨に日なら延ばす ■毎日 A【水やりの量】 培養土袋栽培 再利用の土だと通気性があるので 1リットルで底からしっかり流れる 400ccだと流れてきにくく 全体に水がいきわたってない可能性があります。 ■400cc程度で本当の拷問みたいにちょっとだけしか与えない ■1リットルを目安 ■ もう底から出てくるまで量は考えずたっぷり与える どの間隔 どの量が良いと思いますか どの組み合わせがベストと思いますか 水やりを多すぎもダメ 少なすぎもダメは分かりますが 実際どれくらいかが目安が分かりませんのでお教えください。 ※私としては2日か3日間隔で トマトに我慢させて 水を1リットルか800ccでもしっかり水が流れてくるなら このくらいで与えるのは良いかもしれないと思ってます。 まあ実際収穫して 甘くて実がそこそこ大きく 皮も硬すぎなければ これくらいの目安が分かるんですが oraunta 2025/06/22(日) 18:47:10 植物はストレスを与えると、花をつけて子孫を残そうとしたり、水不足で糖分を溜めて乾燥を防ごうとします。 2年前からプランタ栽培で甘いトマトに挑戦しています。実が付いた頃から軒下に入れて潅水の制限です。葉が少し萎れるまで乾燥させてストレスを与えました。 2年間の結果は、露地の通常栽培と比較し、甘いと感じる方もいましたが、ランダム試験をすると変わらない結果です。 ハウス栽培のように環境を細かくコントロールできないためかもしれません。 今年は塩類のストレスを試そうかとおもいます。 ご参考まで デブグマ 【関東】 2025/06/23(月) 17:52:31 1.糖度が高い品種を選ぶ。 アイコ、千果(ちか)、フルティカ、ピッコラカナリアなど。 2.日当たりの確保 1日6時間以上、できれば8時間以上の直射日光が当たる場所を選ぶ。 3.水の管理 植え付けから定着まではしっかり水やり 実がつき始めたら、乾燥気味に管理 地植えの場合:雨水だけでも足りることが多い プランターの場合:土の表面が乾いたらたっぷりと ※「ストレス栽培」といって、わざと水分を減らすと糖度が 上がります(ただしやりすぎ注意) 3。肥料 チッ素が多いと葉ばかり茂って実付きが悪くなるので、 リン酸多めでチッ素控えめの肥料が良いです。 植え付け時と、開花・実がつき始めた頃に少量を追肥 「実がなる時期」に栄養を集中させる などが、ポイントだそうです。 葉が萎れて元気がない状態まで待ってから与える。はストレスの 与え過ぎかと思います。水遣りは間隔ではなくその状況からの判断 でしょう。あと、大きさは小さめで皮も多少固くなるのは必然かも。 糖度計は糖度比較のためにあると便利です。数値で比較できます。 屈折糖度計が良いでしょう。amazonで2000円前後の物もあります。 oraunta 2025/07/12(土) 14:06:36 甘いトマト栽培に挑戦して3年目、梅雨が1ヵ月も早く明けて30℃超えの毎日です。 鉢植は1m程度育って実をつけましたが、鉢の温度が上がって根が痛められました。 葉が萎れて塩水を入れる前に強いストレスです。 なんとか熟した実も美味しくありません。 露地栽培は敷き藁で地温の上昇を防いでいるし、雨がないので実が割れたり、腐ることもなく豊作です。 中球トマトで甘い方ではありませんが、今年は味が濃いと思います。 デブクマさんの紹介の、甘い品種を選んだ方が、設備を持たない者にはいいようです。 |
[送信]ボタンは2回以上押さないで下さい。再送信すると二重投稿になります。 必ず[掲示板使用上の注意]を確認の上、投稿してください。 新しく質問する場合は必ず[新規質問]から投稿してください。 |