園芸相談掲示板
☆野菜・家庭菜園板☆
知って楽しい☆教えて楽しい 園芸専用質問掲示板
園芸・ガーデニングに関する疑問・悩みを解決!!

[戻る]
【根コブ線虫】

sos 2024/07/23(火) 17:16:42
夏野菜の根コブ線虫対策の農薬はあるのですが、ツルムラサキの登録のある薬剤がありません。わかる方があればお教え願います

quisuke 2024/07/26(金) 14:40:42
以前つる紫を育てていたことがあります。
畑の隅に植えて農薬や肥料など使った記憶もありませんが、元気に育っていました。
熱帯性の野草ですから、石灰などを使わないでやや酸性土壌を好むと思います。

sos 2024/07/27(土) 12:11:38
 ありがとうございます。 
毎年8月終わりごろまで豊作で食べきれないくらいで近所に食べてもらっているのですが、急に葉が成長しなくなり、堀上げてみると根コブ線虫でピンポン玉くらいの球が連なっています、そばに植えているシシトウ・トマトなども多くついています。ネマトリンエースとバイオラクビ―剤を使用していますが石原産業に聞きますと、ツルムラサキには使わないでくださいと言った来ました。ツルムラサキは遅くまで夏の青野菜として重宝していますので何とかしたいです。

quisuke 2024/07/27(土) 18:21:13
農薬メーカーがダメだというのですから無理ですね。
線虫類の殺虫は難しく、多くは薬剤散布で解決にはなりません。
場所を替えるのが最良でしょう。
跡地には線虫が嫌うマリーゴールドを植えることが推奨されていますが、経験がありません。

sos 2024/07/27(土) 21:26:20
 早速のご返答ありがとうございます
マリーゴールドも試してみたのですがダメでした。
今年も大きな葉っぱでよくできたのですが、シシトウ・ピーマン・トマトもうセンチュウの影響か育ちが悪くなってきています畑と言っても小さく連作々々で色々やりくりしています。

Emma 2024/11/19(火) 23:50:58
線虫を食べる微生物が園芸店に売られていませんか?目には見えませんがそれを水に薄めて撒くと線虫を食べてくれるそうです。何度か撒きましたが、目に見えないので実感はあまりないのですが効いたと思います。一度園芸店で相談されたらいかがでしょうか?

sos 2024/11/28(木) 21:31:20
センチュウを食べる微生物? 初めて聞きました、名前はわかりませんか? 教えて教えていただければ嬉しいです。

quisuke 2024/12/01(日) 19:21:19
「線虫捕食菌」で検索してみてください。

quisuke 2024/12/02(月) 18:10:02
チョット気になったのですが、根の凸凹をネコブ線虫が原因とするのは早すぎませんか。
植物の多くは土壌中の菌類と共生していて、根に侵入した菌糸と植物が特別な組織をつくることがあります。
 ツルムラサキは、菌類共生の可能性も否定できません。

sos 2024/12/08(日) 23:10:59
すぐそばに、シシトウ・トマト・ゴーヤなど夏野菜を植えています、根コブ線虫対策に石原化学のマネトリン粒剤を撒きますが、ある時期まではよく出来るのですがだんだん出来が悪くなり、根元を掘っ見ると根にコブができてきて収穫が悪くなり、石原化学に効きますと薬剤効果が2か月程だと言われます、ツルムラサキも同じように収穫が悪くなり根にコブができます、それで困っているのです、

quisuke 2024/12/09(月) 18:10:35
私の圃場は10年位放置された荒れ地を開墾しました。
最初は何を植えても元気に育ちましたが、10数年過ぎた頃から生育不良が増えました。
多くは堆肥などの有機物を増やすことで解決しましたが、未だに夏野菜は苦労です。
恐らく、連日の高温や乾燥が影響していると推測しています。
ちなみに、寒冷紗などでテントを作たり、樹木で半日陰の部分は元気です。
でも、この事実だけで高温が原因かどうか決めかねています。
 トマトやナスなどの根は凸凹しています。土を振るって線虫を探しましたが、見つかりませんので共生菌類と思っています。
 連作障害の可能性もあると思いますが、決定的な証拠がありません。
でも、稼ぎに関係ない栽培は、色々探すのを楽しんでいます。

sos 2024/12/12(木) 20:47:29
根コブ線虫は肉眼で見られるような大きさではないと思います、ツルムラサキも初めは大きな葉っぱができるのですが、だんだん小さくなって根元を掘ってみると根が数珠玉のようになって中にはピンポン玉ぐらいのものもあり収穫できなくなります。

quisuke 2024/12/13(金) 19:27:19
低倍率で鏡検しますが、簡易法なので偽陰性もあると思います。
ツルムラサキの経験は少ないので、何とも言えませんが、根にピンポン玉大のコブは見たことがありません。
 ちなみに多くの植物をターゲットにする線虫もいますが、多くはターゲットが決まっています。
 経験上では、線虫の被害で根が腐り、それを補うため綿毛の様な細根が沢山出ています。
 なお、薬剤は2か月も効果があれば線虫は殺虫できますので、他の原因も考えた方がよいと思います。
 例えば、土壌の酸度、有機物量、連作障害、菌類やウイルス感染、コガネムシ幼虫などです。
 

sos 2024/12/14(土) 14:58:41
 色々有難うございます。コガネムシ幼虫にはいろいろ被害をこうむっていますのでダイアジノンで処理していますが以前にはミミズがある程度いたのですが薬剤のせいか見なくなりました。
 連作障害もあるかもしれません、とにかく毎年夏野菜の時はセンチュウか何かわかりませんが困っています。

quisuke 2024/12/14(土) 18:29:14
sosさんの地域が分かりませんが、連日30℃超えと直射はダメージを受けます。
ここは瀬戸内ですが、この夏の家庭菜園は、皆さん苦労されています。
植物が弱ると免疫力が低下し、感染も増えます。
今年は西瓜がつる枯、トマトが青枯で一部やられました。いずれも土壌の悪玉糸状菌(カビ類)で発生すると薬剤はほとんど無効です。

sos 2024/12/16(月) 10:11:02
 私の住所は兵庫県明石市です日当たりは南向きなので朝から夕方まで一日中良好です、
トマトもシシトウも初めのうちは、よく収穫できたのですが1か月くらい過ぎるともう大きくならなくダメになってしまいます。

oraunta 2025/03/22(土) 19:10:23
quisukeさんから聞いています。
トマトやシシトウガラシは、土の酸度か大事です。
中世に近い土壌を好みますので、石灰や苦土石灰を入れて、更に堆肥やバークなどの
有機物が必須です。ただ、最初は収穫できているので、酸度はあっているのかもしれません。
 植物の根には菌類が感染していることが多く、根に膨らみや、コブの様な組織の菌根という組織をつくっています。
 この菌類のお陰で植物は元気に育ちます。ですから、土壌に薬剤を入れることはこの菌類の生育を邪魔することにもなります。
 土壌の菌類は、植物にリンを供給し、栄養を貰います(共生といいます)が、しかし、菌類は有機物を餌にしています。
 線虫を気にされていますが、状況から、土壌が合っていないと思います。 ご参考まで
 

SOS 2025/05/09(金) 20:12:09
 oraunnta さんありがとうございます。
また夏野菜の季節がやってきました、さっそくピーマン・シシトウ・トマト・ゴーヤなど夏野菜の苗を植えました、ツルムラサキだけは鉢植えにして、その後サヤエンドウの収穫後にネマトリンエースを土に混ぜ合わせ薬剤が分解してしまった何週間後にツルムラサキを打植えなおそうとしています、毎年同じようにして作るのですが初めのうちは良くできるのですが、又心配です。

追加発言   
■ 名前
■ ホームページ(省略可)
■ 返信内容
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
[送信]ボタンは2回以上押さないで下さい。再送信すると二重投稿になります。
必ず[掲示板使用上の注意]を確認の上、投稿してください。
新しく質問する場合は必ず[新規質問]から投稿してください。

野菜・家庭菜園用掲示板@園芸相談センター園芸相談センター