園芸相談掲示板
知って楽しい☆教えて楽しい 園芸専用質問掲示板
園芸・ガーデニングに関する疑問・悩みを解決!!

[戻る]

【春先にバラの根の不調】


ライム 2025/04/05(土) 00:10:19
よろしくお願いします。
2月頃、鉢のバラの冬の植え替えのさいにそこそこ人気の某園芸店のオリジナルに変えました。
それがなんとも粗悪だったらしくドロドロになり次々に弱っていきました。
そして昨日またひとつ鉢を開けてみたら、地上部は葉も蕾も順調だったのに根っこは黒くなり白根は激減していました(:_;)

この異常気象で もう成長期に入って蕾まであるので本来は根を崩したりいじったりしたくなかったですが、土を落として元々去年使っていた土に戻しました。
そのさい、YouTubeでみたデビッドオースチンのローズスタート(堆肥らしい)を説明書きどおり
根にしっかりまぶして、
ミリオンの粉末もまぶして植え替えてしまいました。。

根が弱っているときは肥料なしが良いと言われていますが
、このローズスタートがその「肥料」に相当するのか不安になっています(:_;)
また鉢をあけて根洗いだけして戻すべきでしょうか??、、、
それともそんな堆肥パウダーとミリオンぐらいならそこまで気にしなくて良さそうなものでしょうか?m(_ _)m

わかりづらい文章ですみません(:_;)

園芸相談員 2025/04/11(金) 17:06:26
某園芸店のオリジナル培養土で土替えしたらドロドロになり根も張らないといいうことですね。
園芸店オリジナルの培養土は何が使われているか判りませんし軽過ぎて使うなら赤玉土で三割ほど増量することです。
但し高価ですので私は自分で作っています。多分水捌けが悪い用土だったのでしょう。

私の培養土のレシピは、赤玉土小粒2・中粒2・鹿沼土1・馬糞堆肥3・バーミキュライト1・ピートモス1・籾殻燻炭0.5・米糠0.5をブレンドして発酵させています。米糠はバイムフードを事前に米糠で900倍ほどに増量したものを使っています。混ぜて1週間ほどで土の表面が白くなります。
鹿沼とバーミキュライトで水捌けを良くしてピートモスで水持ちを良くしていると考えてのレシピです。
培養土全体を発酵させるのが肝です。すると高価な有機肥料は必要なくなり液肥も自作すれば安価です。

堆肥や米糠にはNPKが1-2%含まれています。ローズスタートもそんなものなので問題は少ないと思いますが、状態が悪いのでベストは赤玉とバーミキュライトだけの用土にした方が良かったと思いますがもう暑いので半日陰で養生するのが良いと思います。余分な枝があれば挿し木や接ぎ木でバックアップするのもあると思います。

ライム 2025/04/12(土) 16:45:26
園芸相談員さん、
ありがとうございます。NPKは4・4・4でした。

おっしゃる通りもう暑い日が出はじめているので、もう一度引き抜いて根洗いというのはやめていまは日陰管理にしています(T_T)

そのローズ○タートの性質なのか根腐れのせいなのか、水やりのたびにキノコ畑のような臭いが上がってきます(*_*)

ためしに直射を当てると蕾が真下にダランとして、日陰に戻して霧吹きをすると毎回ビヨンと直っていて、
今のところ葉の茶色変色なども全くないのが不思議で、根腐れだったのかどうかもよくわかんなくなってきました汗汗

そうですね、培養土に3割ほど硬質赤玉土と少量のゼオライトをまぜました。

追加発言   
■ 名前
■ ホームページ(省略可)
■ 返信内容
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
[送信]ボタンは2回以上押さないで下さい。再送信すると二重投稿になります。
[書き込みマナー]に沿った、マナーに反しない発言をお願いします。
新しく質問する場合は必ず[新規質問]から投稿してください。

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター