園芸相談掲示板 |
---|
知って楽しい☆教えて楽しい 園芸専用質問掲示板 園芸・ガーデニングに関する疑問・悩みを解決!! |
【柿の剪定】 |
キクコ 【関東】 2019/11/12(火) 21:50:56 次郎柿についてお尋ねします。 木は高さを調整して低くしてます。上に伸びる枝が希望の高さを超えています。どのように剪定したらいいでしょうか?本にはこのような枝について全ては切らなくて良いと書いてあった様に思います。 経験者の方 教えてください。よろしくお願いします。 キクコ 【関東】 2019/11/14(木) 16:31:37 下に伸びる枝、交差する枝 今年実が付いた枝などは付け根から切りました。上に伸びる元気な枝は今年の着果は有りませんでした。ということは来年実が付くのでしょうか。 来年、着果して収獲後に根元から切り落とせば良いのか、この時期、根元から切るのか、高さの良い具合のところ(枝の半ば)で切るのか ここがわかりません。 過去の記事を読んではみたのですが理解できない部分もあります。 宜しくお願いします。 園芸相談員 2019/11/19(火) 16:50:46 上に伸びる徒長枝は出来るだけ削除の対象です。残しておいても着果が極端に少ないので。全て削除しても良いかと思います。 残した上に伸びた枝は水平近くまで曲げて誘引して下さい。 基本的な柿の剪定を勉強しなおすことをお薦めします。されていることが全く出鱈目です。辛口のコメントご容赦を。 キクコ 【関東】 2019/11/25(月) 09:33:20 [[解決]] 園芸相談員さん、返事が遅くなりまして申し訳ありません。コメントありがとうございます。辛口とは思っておりません。当然のことです。 ネット内で検索して剪定したことなのですが、間違っていましたか。なかなか難しいです。上に伸びる枝の着果ですが、今年は着果ゼロだったので来年に着果するものと思っていました。少ないということですので根元から切ってみます。水平までの誘因という方法も初めて知りました。 大変、勉強になりました。更に、知識を深めないといけませんね。勉強します。 ありがとうございました。 園芸相談員 2019/11/25(月) 14:39:56 果樹の基本ですが、上に伸びた徒長枝には沢山葉が茂りますが、着果が極端に少なくなるというのは剪定の基本です。お近くで水平近くに誘引されている方がいらっしゃいましたらその方に聞くのが一番です。この掲示板ではなかなか詳しく説明できませんので。樹種毎に一冊発行されている本を読まれるのが一番かと思います。 キクコ 【関東】 2019/11/25(月) 21:05:42 [[解決]] ありがとうございました。 |
[送信]ボタンは2回以上押さないで下さい。再送信すると二重投稿になります。 [書き込みマナー]に沿った、マナーに反しない発言をお願いします。 新しく質問する場合は必ず[新規質問]から投稿してください。 |